環境設定
pyenv 設定
PYNQのライブラリを持ってくるのに,どうもPython 3.6以上でないと動かないらしいので,pyenvを使ってバージョンを変える.
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
~/.profile
に以下の内容を記述.ちなみに標準のシェルは/bin/bash
ではなく/bin/sh
らしい.
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
上記を設定した直後は設定が読み込まれないので,シェルを再起動するかsource ~/.profile
で読み込む.
続いて,Python 3.6をインストール.
pyenv install --list # インストール可能なバージョンを確認
pyenv install 3.6.6 # 3.6以上をインストール
pyenv global 3.6.6 # 環境を書き換え.
Python モジュールインストール
以下のモジュールをpipでインストール.
pip3 install [hogehoge]
でインストールする.
- numpy
- cffi
- pandas
- pyeda
- Pillow
- flask
PYNQライブラリの導入
本来はPYNQボード用のプロジェクト(ここ)を,最近ではZynq Ultra Scaleにも対応させているみたい.
以下のコマンドでCloneして,対応するブランチ(2018.08.25時点でimage_v2.3
)に切り替える.
cd ~
mkdir adc2018
cd adc2018
git clone https://github.com/Xilinx/PYNQ.git
git checkout -b image_v2.3 origin/image_v2.3
Pythonでモジュールとしてimportできるようにする.
touch /home/root/.pyenv/versions/3.6.6/lib/python3.6/site-packages/pynq.pth
echo "/home/root/adc2018/PYNQ" > /home/root/.pyenv/versions/3.6.6/lib/python3.6/site-packages/pynq.pth