From 209b7a79e016d1fc3d92b2edcbb5a5e565871b3b Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: "yuki.yahagi" Date: Wed, 30 May 2018 16:55:32 +0900 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?=E8=AA=AC=E6=98=8E=E3=82=92=E8=BF=BD=E5=8A=A0?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- README.md | 8 +++- ...56\344\275\277\343\201\204\346\226\271.md" | 45 +++++++++++++++++++ 2 files changed, 52 insertions(+), 1 deletion(-) create mode 100644 "tips/\347\260\241\346\230\223\347\211\210vcs\343\201\256\344\275\277\343\201\204\346\226\271.md" diff --git a/README.md b/README.md index 42b68d7..baccb3c 100644 --- a/README.md +++ b/README.md @@ -1 +1,7 @@ -# プロ演用のサンプルコード,ツールの使い方一式 \ No newline at end of file +# プロ演用のサンプルコード,ツールの使い方一式 + +## 構成 + +./kenbaiki : 渡した券売機のコード +./semi_annealing_2x2 : アニーリングマシンのような何か +./tips : ツールの使い方など \ No newline at end of file diff --git "a/tips/\347\260\241\346\230\223\347\211\210vcs\343\201\256\344\275\277\343\201\204\346\226\271.md" "b/tips/\347\260\241\346\230\223\347\211\210vcs\343\201\256\344\275\277\343\201\204\346\226\271.md" new file mode 100644 index 0000000..5a096b2 --- /dev/null +++ "b/tips/\347\260\241\346\230\223\347\211\210vcs\343\201\256\344\275\277\343\201\204\346\226\271.md" @@ -0,0 +1,45 @@ +# verilogシミュレータのVCSについて + +きちんとしたものは,戸川研wikiにあるのでそこを参照. +テストベンチもそのページのものを参考にしてもらいたい. + +http://www.togawa.cs.waseda.ac.jp/~nara/wiki/index.php?VCSでのシミュレーション + +## 使い方 +1. Verilogファイルをサーバーに置く. +2. サーバーにログインし,ファイルをおいた所まで行く. + +(外部からなら先にstepサーバーに入る) + + $ ssh -Y yuki.yahagi@step.togawa.cs.waseda.ac.jp + $ ssh -Y ryakunin + +3. スクリプトを読み込む + + $ source /storage/EDA/scripts/EDA2012.sh + +4. vcsで実行ファイルを作る + + $ vcs -o rtlsim +v2k -RI -M テストベンチ.v RTLファイル.v + +rtlsimという実行ファイルができる. + +5. シミュレーションの実行 + + $ ./rtlsim + +6. 波形の確認 + + $ dve //このツールでダンプファイルという波形データを読み込む. + + +※ 実は4.で -gui オプションをつけると, ./rtlsim の段階でdveが立ち上がり, +動的にシミュレーションを実行しながら波形の確認ができる. + +4. vcsを-guiオプション付きで動かす + + $ vcs -o rtlsim +v2k -RI -M テストベンチ.v RTLファイル.v -gui + +5. シミュレーションを実行しながら波形確認 + + $ ./rtlsim //同時にdveが立ち上がる. \ No newline at end of file -- 2.22.0